【見学レポート】 新潟県動物愛護センターを訪れて

はじめに

先日、新潟県動物愛護センターを見学させていただきました。
このセンターは、県が運営する動物愛護施設で、平成24年4月1日に開設されました。

今回は、
センターの現状を知ること
保護される動物たちの背景を学ぶこと
を目的に見学をさせていただきました。


センターの現状と変遷

センターが開設された12年前は、まだ知名度も低く、どんなに人懐っこい猫でも譲渡先が見つからず、助けられないことが多かったそうです。
当時は、保護された動物を引き取る人が少なく、スタッフの方々も**「助けてあげられなかった」**という辛い思いをされていたそうです。

しかし、現在では、
週末には1日40人ほどが訪問
年間約5000人が新しい家族を探しに来る
という状況になり、多くの猫たちが新しい家族のもとへと旅立っています。

センターが発表している統計データを見ても、保護された動物の数や譲渡率の変化がよくわかります。


保護される犬と猫の違い

新潟県内では、犬の保護はほとんどないそうです。
ごくまれに、
飼い主さんが亡くなり、引き取り手がいない犬
高齢の飼い主さんが世話を続けられなくなった犬
がセンターに保護される程度とのこと。

しかし、猫のほうは依然として保護数が多い状況が続いています。
特に、
多頭飼育崩壊
飼い主の死去や入院
による保護が目立ち、猫の引き取り件数はほぼ横ばいのままとのことでした。


譲渡の課題:後見人制度の現状

センターでは、猫を譲渡する際に、高齢の方には「後見人」を立てることを義務付けています。

これは、万が一飼い主さんが亡くなった場合に、後見人の方が猫の面倒を見られるようにするための仕組みです。

しかし、現状ではこの後見人契約には法的拘束力がないため、いざという時に
「実際には名前を書いただけで、そんなつもりはなかった」
「引き受ける予定だったが、引っ越し先で飼えなくなった」
などの理由で、猫がセンターに戻ってきてしまうケースもあるそうです。

センターのスタッフの方も、
🗣️ 「一度譲渡された猫が戻ってくるのは、本当に悲しいことです。」
とおっしゃっていました。

今後は、こうした問題を防ぐために、
定期的に後見人の意思確認を行う
後見人の変更が必要な場合、早めに手続きをサポートする
などの取り組みが求められると感じました。


センターの取り組みと明るいニュース

🐾 「ずっとのおうち」を見つけた猫たちの幸せ報告

センターには、新しい家族のもとで幸せに暮らす元保護猫たちの写真やメッセージが掲示されているコーナーがありました。

飼い主さんたちが送ってくれたメッセージには、
「毎日一緒に遊んでいます!」
「家族みんなのアイドルになりました!」
といった、愛情あふれる言葉がたくさん。

センターのスタッフの方も、
🗣️ 「こうした報告をもらえるのが、何よりもうれしいです。」
と話されていました。

また、センターでは、譲渡活動だけでなく、
初めてペットを飼う方向けのセミナー
しつけ教室
小学生向けのふれあい教室
などの教育活動にも力を入れています。

こうした活動を通じて、「飼い主としての責任」や「動物との正しい関わり方」を学ぶ機会が増えていることを実感しました。


おわりに

センターのスタッフの方がおっしゃっていた、
🗣️ 「もしもの時が来てからでは遅いのです」
という言葉が、とても心に残りました。

飼い主が亡くなった時、ペットはどうなるのか?
高齢の方が動物を飼うとき、事前に準備できることは?

こうした問題を、飼い主自身が事前に考え、対策を講じることがとても大切です。

また、センターでは常に譲渡を行っており、
📢 「新潟県動物愛護センターは毎日が譲渡会!」
という言葉の通り、いつでも新しい家族を待っている動物たちがいます。

🐾 「動物を迎えたい」と思ったときには、ぜひ一度、足を運んでみてくださいね。

📌 新潟県動物愛護センター公式サイト
➡ [公式サイトリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA